top of page

診療案内

リハビリ設備

私たち、山本整形外科は地域の皆さまのニーズにお応えするために、安全で、質の高い医療を提供いたします。

腰背部の症状

腰背部の症状

■腰痛

成長期のスポーツ障害によって起こるもの、20代前後から生じる腰椎椎間板ヘルニアによって起こるものなどがあります。また、骨折などの外傷や腫瘍により腰痛が生じることもあります。
患者様の状態をよく診察し、リハビリや手術などの適切な治療をいたします。安静にしても悪化したり、下肢がしびれたり、歩行障害などの症状がある場合は早めの相談をお勧めします。

■腰部脊柱管狭窄症

腰や臀部が痛み、下肢にしびれや痛みが発生し、足に力が入りにくくなります。
症状が進行すると歩行時に下肢の痛みが強くなり、歩行が困難となります。
投薬やリハビリで改善しない場合は、MRI検査が必要です。臨床症状とMRI検査所見が一致すれば、手術治療で改善します。

肩周辺の症状

肩周辺の症状

■肩こり

首筋、首の付け根、肩、背中にかけて張り・凝り・痛みなどが発生し、時に頭痛や吐き気までも伴う事があります。
主な原因は、首や背中に負担がかかる姿勢や、猫背・前かがみ、運動不足、ストレス、なで肩の他に、ショルダーバッグや冷房も原因になります。

~自分でできる予防~
・同じ姿勢を長時間続けない
・肩を温めて血行を良くする
・入浴は湯船に浸かりリラックスする
・適度な体操や運動をする
日常生活で気を付けるだけでも症状が緩和する場合があります。

■五十肩(肩関節周囲炎)

肩関節が痛み、ひどくなると髪を整えたり、服を着替えたりする日常動作でさえ不自由になり、就寝時にもズキズキ痛み、眠れないほどの痛みになることがあります。
自然に痛みが治まる事もありますが、関節がかたまり動かなくなることもあります。
温熱療法や運動療法などのリハビリを行います。

頚椎(首)の症状

頚椎(首)の症状

肩周辺の症状

■頚椎椎間板ヘルニア

首や肩、腕などに痛みやしびれが出たり、指先が使いにくくなったりします。
また、足にまで症状が現れる方もいらっしゃいます。(歩行障害)
30歳代~50歳代に多く、体に負担のかかる姿勢での仕事やスポーツなどが原因になることもあります。
炎症を抑える鎮痛剤の服用や、神経ブロック注射などで治療しますが、症状によっては手術を選択することもあります。

全身の症状

全身の症状

肩周辺の症状

■関節リウマチ

免疫の異常により、主に手足の関節が腫れたり痛んだりします。悪化すると骨や軟骨が壊れて関節が動かせなくなり、手足の変形がおこります。そうなると日常生活に大変な困難を覚えるようになります。
原因はよく分かっていませんが、細菌やウィルスの感染、過労やストレス、喫煙、出産などをきっかけに発症することがあります。
関節リウマチで最も大切なのは早めの診断・治療です。

肩周辺の症状

■変形性膝関節症(関節痛)

年齢を重ね「膝が痛い」と言われる方の多くが変形性膝関節症の疑いがあります。比較的女性に多くみられ、初期症状では歩き始め、立ち上がりなどの開始時に痛みが起こります。悪化すると、安静時にも痛みだし、正座や膝を伸ばす動作が辛く歩行困難になります。日頃からお尻や足を鍛えるトレーニングをしましょう。治療には症状に併せて、投薬、リハビリ、手術など状態にあわせて進めていきます。

肩周辺の症状

■痛風

急に足の親指つけ根が赤く腫れて痛みます。そのあと足の甲が赤く腫れあがり激痛が走ります。
働き盛りの年齢の男性に多く、食べ過ぎ・飲酒(暴飲暴食)、ストレスなどの生活習慣の乱れ等が大きく影響していると言われています。
また痛風を放置していると、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病のリスクが上がります。
病院の適切な治療と日常の食生活にも気を付けましょう。

≪プリン体を多く含む食品≫
レバー類、白子、アンコウの肝、一部の魚介類、海老、イワシ、カツオ、ビールなど。

お酒の肴になるような美味しいものほどプリン体は多く含まれます。
プリン体に対して神経質になりすぎず、
『食べ過ぎ』『飲み過ぎ』を避け、適度な運動とストレスを減らす生活を心がけましょう。

肩周辺の症状

■骨粗しょう症

骨の量(強度)が減少し、骨折しやすくなります。高齢になるほど患者数は増加傾向にあります。また女性ホルモンの減少が影響しているといわれ、骨粗しょう症は圧倒的に女性に多く、特に閉経後の女性に多くみられます。
骨がカスカスに脆くなると、少しのくしゃみやわずかな衝撃で骨折してしまいます。
骨密度の検査をしましょう。

≪予防≫
・転倒に気を付ける
・カルシウムを十分にとる
・ビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウムを多く含む食事をとる
・日光浴をし、適度な運動をする
・喫煙者は禁煙する
・アルコール量を抑える

≪骨を強くする食事≫
・カルシウム
牛乳・乳製品、干しエビ、小松菜、チンゲン菜、小魚、大豆製品など
※1日700~800mgの摂取が理想です。
・ビタミンD
鮭、鰻、サンマ、カレイ、イサキ、シイタケ、卵など
・ビタミンK
納豆、小松菜、ニラ、ほうれん草、キャベツ、ブロッコリーなど

早期発見・早期治療

お身体の不調を感じられたら、早めに病院を受診し治療することが大切です。
ご自身で判断せず、医師による適切な診断・治療により重症化を防げることがあります。
当院では十分な説明と同意に加え、患者様自身が様々な治療法を選択できるように、セカンドオピニオンを積極的におすすめしています。

院内

水曜午後・日曜日・祝日は休診です。

TEL:089-979-5151

〒799-2654 愛媛県松山市内宮町533-4

bottom of page